世界の中でもトップクラスの長寿国である日本ですが、その分老後資金の不足リスクが高まっていることも忘れてはなりません。
では、実際に70歳代以上の人たちは、ひと月どのくらいの生活費を使い、どれくらい年金を受け取り、どの程度の貯蓄を持っているのでしょうか。
この記事では、70歳代の平均的な家計収支や年金月額、貯蓄額をご紹介します。
70歳代のマネー事情を知り、これからの老後設計を考えてみてはいかがでしょうか。
1. 【日本人の平均余命】男性が81歳、女性が87歳
厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」によると、日本人の平均余命は男性が81歳、女性が87歳となっています。
1.1 平均寿命の国際比較
日本人の平均寿命は他国と比べても長い傾向にあり、1985~2023年までの推移を見ると一目瞭然です。
特に、日本人女性の平均寿命は1位となっており、世界有数の長寿国であることが伺えます。
しかし、その分「長寿化リスク」が高まっているのも事実で、長い老後生活を支えるだけの収入源や資産を準備することの重要性が増しています。
では、老後の重要な収入源となる公的年金は、どのくらい受け取れるのでしょうか。