5. 年金だけで生活できる?老後をシミュレーションしてみよう

年金額について、都道府県による違いを見ていきました。

年金額は「都道府県による」というわけでなく、個人差が大きいことを知ることが重要です。

都道府県別の平均額でも差が見られましたが、個人別でみれば月額で30万円違うこともあります。

また、収入面だけでなく支出面も当然ながら個人差があります。居住地や家族構成等、持ち家の有無等によって支出額が異なるでしょう。

実際、厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」では、公的年金・恩給だけで100%生活できている高齢者世帯は41.7%となっています。

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出所:厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%:41.7%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80%~100%未満:17.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満:13.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満:13.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~60%未満:9.3%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満:4.0%

約6割の高齢者世帯は年金収入だけで生活していないということで、労働収入を得たり貯蓄を取り崩したりしているといえます。

老後にあわてて準備をするより、現役時代のうちから見越して準備をしておくと、余裕も生まれるでしょう。

まずは年金見込額のチェックから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

太田 彩子