5. 年金額改定通知書・年金振込通知書で振込額の確認を
ここまで、2025年度の年金額改定や、シニアが実際に受け取っている平均年金月額を見てきました。「自分はいくらもらえるか気になる」という人もいるでしょう。
先述の通り、新年度(4月分)の年金が支給されるのは6月です。このタイミングに合わせて「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」により、改定後の年金額が通知されます。
- 年金額改定通知書:改定後の金額
- 年金振込通知書:変更後の振込額
※年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方は「「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)」を一つにまとめた大判はがきが届きます。
6. まとめにかえて
6月支給分から、年金額は1.9%だけ増額されることが決まっています。
物価上昇率に比べると少ないため、「足りない」と感じてしまうこともあるでしょう。
実際、年金だけで生活している高齢者世帯ばかりではありません。足りない分については「年金を増やす」「貯蓄で備える」「働き続ける」などの対策が必要です。
老後対策というと貯蓄を思い浮かべるものですが、上記を鑑みると
- 健康維持
- 繰下げ受給などの知識をつける
- スキル取得
なども対策のひとつといえます。
対策がまだできていないという方は、まずはひとつでもいいので準備を始めていきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです」~
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構 令和6年4月分からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います。
- 日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)
太田 彩子