6. 【豆知識】じぶんの基礎年金番号、管理できていますか?

年金基礎番号とは、公的年金制度(国民年金・厚生年金)の加入者に対して、一人にひとつ割り当てられる10桁の番号です。公的年金制度に加入中、もしくは加入したことがある人全員に付与されています。

年金基礎番号が必要となるのは、老齢、遺族、障害などの年金の受け取りに関する相談や請求手続きの際だけではありません。

その他、下記のような場面で必要となります。

6.1 基礎年金番号が必要となるのはこんな時

  • 就職して厚生年金保険に加入するとき
  • 退職して国民年金に加入するとき
  • ねんきんネットの申込手続きのとき

6.2 基礎年金番号はどこで確認できる?

基礎年金番号は、下記で確認することができます。

  • 年金基礎番号通知書(令和4年以降、初めて年金制度に加入する人向け)
  • 年金手帳(令和4年3月までに被保険者資格の取得手続きをおこなった人向け)
  • ねんきん定期便
  • ねんきんネット
  • マイナポータル

7. まとめにかえて

年々高まる公的年金への不安の声。実際に、いまのシニア世代の年金受給額をご覧になられて、年金生活は厳しいものだと感じた人は少なくないでしょう。

現役世代の人たちがいまできるのは、「年金だけに頼らない老後のための資産形成」ではないでしょうか。

国はNISAやiDeCoといった税制優遇制度をつくり、資産形成を後押ししています。

これらはあくまでも「制度」であり、制度を活用して何で運用するかは自分で選択する必要があります。

「何で運用するか」は難しい作業になるかもしれません。しかし、求めるリターン・背負うリスクの大小を自分で選択できるため、自分に合った資産運用ができます。

NISAやiDeCoを活用した資産運用以外にも、さまざまな運用方法がありますので、リサーチしてみると良いでしょう。

参考資料

和田 直子