7. 《原則6月》年金額改定通知書・年金振込通知書が届く

ここまで、2025年度の年金額改定や、シニアが実際に受け取っている平均年金月額を見てきました。「自分はいくらもらえるか気になる」という人もいるでしょう。

先述の通り、新年度(4月分)の年金が支給されるのは6月。このタイミングに合わせて「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」により、改定後の年金額が通知されます。

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

出所:日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

7.1 年金額改定通知書と年金振込通知書でわかること

  • 年金額改定通知書:改定後の金額
  • 年金振込通知書:変更後の振込額

年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方は「「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)」を一つにまとめた大判はがきが届きます。

7.2 2025年の発送スケジュール

6月13日(金曜)の支払いに向けて、6月4日(水曜)から順次送付されます。(原則として、年金額改定通知書と年金振込通知書が一体となった通知書となります。

また、5月分以降の年金が、在職中で支給停止となる方などには、5月1日(木曜)から順次送付となります。

7.3 ねんきんネットでの表示

ねんきんネットであれば、5月9日(金曜)から年金額改定通知書と年金振込通知書の内容の確認が可能となります。

パソコンやスマートフォンで、基本的に24時間365日確認することができます。まだ利用したことがない方は、これを機会にログインして活用してみるのも良いでしょう。

8. まとめにかえて

本記事では、公的年金制度の概要や、実際の平均年金受給額について確認してきました。

公的年金の受給額には個人差があります。また、理想とする老後生活像も人によって異なります。そのため、老後生活に向けて準備する方法も人それぞれベストな方法が変わってきます。

筆者はFPとしてお金に関する相談事を受けることが多いですが、最近は、老後に向けて資産運用を取り入れたいという相談内容が増えてきました。

一概に資産運用を取り入れることが最適解とは限りません。

まずはどんな手段を取り入れていくのがいいのかを判断するところから考えていきましょう。

参考資料