3. 【おひとりさま世帯】貯蓄額の平均と中央値はいくら?
老後の生活費の不足を補ったり、旅行やレジャーなどの「おたのしみ支出」、さらには医療費や介護費用が発生した場合に頼りになるのは、やはり貯蓄です。
では、現在のシニア層の単身世帯は、どの程度の貯蓄を持っているのでしょうか。
金融経済教育推進機構(J-FREC)の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」を基に、年代別の単身世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯も含む)について確認してみましょう。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
3.1 【20~70歳代】貯蓄額の平均・中央値をチェック
- 20歳代:161万円・15万円
- 30歳代:459万円・90万円
- 40歳代:883万円・85万円
- 50歳代:1087万円・30万円
- 60歳代:1679万円・350万円
- 70歳代:1634万円・475万円
60歳代・70歳代の貯蓄平均は1600万円台ですが、より実態に近い中央値を見ると、それぞれ350万円・475万円と大きく低くなっています。
定年退職金や相続などで一気に貯蓄が増えることもありますが、すべての人が確実に老後の資金計画に組み込めるわけではありません。
現役時代からコツコツと資産を積み立てていくことが重要であり、資産運用や公的年金に関する知識を深めておくことも、将来に備えるために役立つでしょう。