2. 【厚生年金と国民年金】平均年金月額と70歳代の貯蓄額を紹介

ここからは、老後の主な収入源となる年金の平均受給額を確認します。

併せて70歳代の貯蓄額もチェックしていきましょう。

2.1 厚生年金と国民年金の平均受給額

厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金の平均受給額を確認していきます。

厚生年金の平均年金月額は、以下のような結果でした。

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

全体の平均年金月額を見ているだけでは気づきませんが、男性と女性とで平均受給額に6万円程度の差があります。

このように、厚生年金は人によって差が出やすいため、平均年金月額を鵜呑みにしすぎないほうがよいでしょう。

では、国民年金はどうなのでしょうか?

厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、以下のような結果となっています。

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金と比べると金額は小さいですが、男女差はほとんどありません。

2.2 70歳代の貯蓄額

金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に70歳代の貯蓄額を見ていきましょう。

いずれも金融資産を保有していない世帯を含みます。

70歳代の単身世帯の金融資産保有額は、以下のとおりでした。

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均値:1634万円
  • 中央値:475万円

一方で、二人以上世帯は以下のような結果となっています。

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均値:1923万円
  • 中央値:800万円

二人以上世帯のほうが貯蓄額は平均値も中央値も約300万円程度多いことがわかりました。

ただし、1人あたりの貯蓄額を計算すると単身世帯のほうが大きくなるので、二人以上世帯だから必ず豊かな生活を送れるというわけでもないでしょう。