「老後」と一口に言えども、いつからはじまるかは個人差があります。

60歳でリタイアする人もいれば、73歳でも現役で働いているという方もいますから、「自分は何歳からを老後とするか」考えることが現代では大切でしょう。

ただ70歳に入るとリタイアしている人の方が多数なため、今は「70歳からが老後」という方も多いと思います。

老後に考えべき「生活費(特に支出)・年金月額・貯蓄額」について、平均をみながらその対策もみていきます。

1. 65歳以上の無職世帯の生活費!毎月どれくらいの支出があるの?

65歳以上の無職世帯は主な収入源が年金のみとなりますが、毎月どのくらい支出があるのでしょうか?

支出を把握していないと「収入に対してお金を使いすぎた」といったことになる可能性もあります。

ここで、どの程度の支出があるのか見ていきましょう。

1.1 65歳以上・単身無職世帯の消費支出は14万9286円

総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」によれば、単身無職世帯の消費支出は14万9286円でした。

非消費支出は1万2647円なので、合計で16万1933円の支出があることがわかります。

一方で実収入は13万4116円であるため、毎月3万円程度の赤字が発生していることになります。

65歳以上の単身世帯が全員同じ結果になるとは限りませんが、平均でも毎月いくらかの赤字が出る可能性があることは覚えておくといいかもしれません。