2. 【生活保護】8つの扶助の一つ「生活扶助」とは?
生活保護は、困窮した世帯が「健康で文化的な最低限度の生活」を維持できるよう支える制度です。
制度の適用には、まず以下のような支援手段を活用しても、なお生活維持が困難な場合に限られます。
- 資産の活用:預貯金や使用されていない土地・家屋など、必要に応じて資産を活用できるか
- 能力の活用:働く能力があり、実際に就労できるか
- 他の制度の活用:年金や手当など、他の社会保障制度による給付が得られるか
- 扶養義務者からの援助:親や子などの親族からの援助が受けられるか
これらの選択肢をすべて検討した上で、生活費が基準を下回る場合、足りない分を補うために公的支援が行われます。その中でも、日々の暮らしに関わる費用をカバーするのが「生活扶助」です。
2.1 【生活保護の種類と内容】
生活保護制度には、生活状況に応じた8つの扶助が設けられています。
- 生活扶助:日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費など)
- 住宅扶助:アパートなどの家賃
- 教育扶助:義務教育を受けるために必要な学用品費
- 医療扶助:医療サービスの費用
- 介護扶助:介護サービスの費用
- 出産扶助:出産費用
- 生業扶助:就労に必要な技能の習得などにかかる費用
- 葬祭扶助:葬祭費用
この中でも「生活扶助」は、生活保護を受けるうえで最も基本的な支援の一つで、世帯の状況に応じて支給額が変わります。また、2025年10月から2年間の期間で増額されることが決定しました。