1.1 全世帯の生活調査結果

  • 大変苦しい:26.5%(前回20.2%)
  • やや苦しい:33.1%(前回31.0%)
  • 普通:35.8%(前回42.1%)
  • ややゆとりがある:3.9%(前回5.5%)
  • 大変ゆとりがある:0.7%(前回1.1%)

1.2 高齢者世帯の生活調査結果

  • 大変苦しい:26.4%(前回18.1%)
  • やや苦しい:32.6%(前回30.2%)
  • 普通:36.7%(前回45.1%)
  • ややゆとりがある:3.9%(前回2.5%)
  • 大変ゆとりがある:0.4%(前回0.8%)

注目したいのは、「大変苦しい」もしくは「やや苦しい」と答えた割合がいずれも上昇していることです。

コロナ禍では消費控えなどもありましたが、これ以降に物価の上昇がどんどん進む中で、高齢者の生活はますます厳しさを増しているといえます。

一方で、年金収入が低い人は「年金生活者支援給付金」が支給される可能性もあります。

次章で詳しく見ていきましょう。

2. 年金生活者支援給付金とは?2カ月に一度支給!

「年金生活者支援給付金」は、低所得の年金受給者の生活を支えるための給付金制度です。財源の一部には消費税率の引き上げ分が充てられています。

一度限りの給付金ではなく、2カ月に一度、年金に上乗せして支給されるというもので、受給中の年金に合わせて以下の3種類が設けられています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

このうち、シニア世帯の暮らしとかかわりが深い「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件について見ていきましょう。