4. NISAは税制優遇制度、NISA口座を通じて運用する投資商品は自分で選択!
運用利益に税金がかからず、少額からの投資を後押しするNISA制度は、資産形成においてメリットが多く、この制度を活用することで、効率的に資産を増やしていくことが可能です。
ただし、投資には必ずリスクが伴うことを忘れてはなりません。
元本割れのリスクがあるだけでなく、先ほどのシミュレーションのように、運用成果は事前に確定するものではありません。
こうしたリスクは、NISA口座を利用しても変わることはありません。
運用を安心して続けるためには、リスクの性質を正確に理解し、自分がどの程度リスクを受け入れられるかを明確にしておくことが重要です。
5. NISA口座を活用した「積立投資」では、短期的な値動きに一喜一憂しない!!
本記事では、NISA口座を活用した積立投資による資産運用の期待値をシミュレーションしました。
あくまでも「投資」になるので、日々、元本が上下する点はあらためて理解しておきましょう。
株価や為替などの変動により、プラスになる時もあればマイナスになる時もあります。値動きが大きい時には、不安になるほど元本が下がる可能性も。しかし、積立投資は「長期」がポイントです。
毎月一定額を長期的に積み立てる形で投資することで、購入価格を分散&平準化できます。
また、運用期間が長くなればなるほど、複利効果も得られ効率の良い資産運用が期待できます。
直近ではトランプ関税で株式市場や為替市場が大きく動きました。こうしたイベントは今後も発生するかもしれません。運用方法によっては「様子を見る」ことが必ずしも正しいとは断言できませんが、「長期」×「積立投資」においては、投資のタイミングが分散されていることから「長く保有する」ことを意識しておくと良いでしょう。
参考資料
和田 直子