6. 年金生活者支援給付金の請求手続き
公的年金と同様、年金生活者支援給付金を受け取るには請求の手続きをする必要があります。
6.1 これから65歳を迎える方
誕生日の3カ月前には、老齢基礎年金の請求書とともに給付金請求書が郵送されます。
必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書とともに提出します。
6.2 すでに年金を受給中の方
新たに年金生活者支援給付金の対象となった場合、毎年9月1日から順次、年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が郵送されてきます。
必要事項を記入し、郵便ポストに投函しましょう。
どちらの方も一度請求手続きを行えば、支給要件を満たす限り、2年目以降の手続きなしで継続して受給が可能です。
継続支給の判定結果は、前年の所得に基づいて行われ、その結果は毎年10月分(12月支給分)から1年間反映されます。
給付額の改定に際しては「年金生活者支援給付金支給金額改定通知書」が届きます。
また、支給対象外となった場合には「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届き、通知を受けることになります。
受給するためには自身で請求手続きを行う必要があることを覚えておきましょう。
7. 資産状況にあった「分散投資」を意識して
ここまで、年金生活者支援給付金や年金支給額などについて詳しくみてきました。
給付金はありがたい存在ですが、老後、経済支援に頼らないための資金準備も考えておくことが重要です。
その方法のひとつとして資産運用を考えておきましょう。近年、NISAやiDeCoを積極的に活用する人が増えてきています。
しかし、資産運用はリスクが伴います。そのことを踏まえて、積極的な攻めの資産運用と、資金を大きく減らさずに資産を守りながら増やす運用方法とで「分散」しておくことが大切です。
資産運用を既にしている人も、これから運用を考えている人も、資産状況にあった「分散投資」を意識しておきましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金生活者支援給付金の受け取り・通知書)」
入慶田本 朝飛