3. 【ポイントを整理】国家公務員の退職が徐々に引上げへ
2023年度から、国家公務員の退職年齢が段階的に引き上げられています。
主なポイントは以下の通りです。
- 引上げ速度:2年に1歳ずつ引上げ(2023年度:61歳 ⇒ 2031年度:65歳)
- 役職定年制:60歳に達した管理監督職の職員は非管理監督職ポストに降任等(役降り)
- 60歳に達した職員の給与:61歳に達する年度から基本給は7割支給
- 退職手当:60歳以後定年前に退職した人は、定年退職と同様に退職手当を算定
- 定年前再任用短時間勤務制:60歳に達した日以後、定年前退職人を短時間勤務ポストに再任用
4. 資産寿命を延ばす視点も必要
本記事では、国家公務員の退職金事情について詳しく見てきました。退職金は、老後の暮らしを支える大切な収入源のひとつです。
まとまったお金が手元に入ると、つい気が大きくなって使ってしまいたくなるものですが、そこは少し踏みとどまって、老後の生活を見据えた資金計画を立てることが大切です。
特に退職後は、現役時代に比べて収入が減るケースが多いため、退職金をそのまま取り崩していくのではなく、退職金を原資に収入を生み出せる仕組みをつくることも一手です。
老後の生活で重要なのは、「お金の寿命をどう延ばすか」という視点です。いろいろな選択肢を知り、自分に合った方法を考えていきましょう。