5. 【老齢年金】国民年金・厚生年金「結局シニア世代はいくら受給できているのか」
記事冒頭では2025年度の年金改定について触れましたが、実際に受け取る年金額は現役時代の年金加入状況により人それぞれです。
最後に、厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、2023年度末の国民年金・厚生年金(※)の平均年金月額を見ておきましょう。
※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。また、厚生年金の月額には国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれています。
5.1 国民年金(老齢基礎年金):平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
5.2 厚生年金(国民年金部分を含む):平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で5万円台。厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で、男性16万円台、女性10万円台です。
とはいえ、国民年金、厚生年金それぞれの受給権者の中でも個人差が出ます。1万円未満の低年金となる人から、30万円超の高額受給者まで、年金事情は人それぞれなのです。
現役時代の働き方や収入は、遠い将来の年金額に反映されます。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用して、年金見込み額や年金加入状況を確認してみましょう。
6. まとめにかえて
今回は、65歳以上のリタイア夫婦世帯の家計収支や貯蓄データに触れたあと、民間企業の定年退職金や公的年金についても眺めてきました。
「人生100年時代」に老後を生きる現役世代にとって、リタイア後に向けたお金の準備は必要不可欠なものとなっています。
公的年金や退職金事情は、ときの経済状況に応じて変化していきます。いまと同じ水準がこの先ずっと続くとは限りません。
長生きリスクとインフレリスクを意識した資産づくりを、無理のないペースで進めていきたいものですね。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 生命保険文化センター「2024(令和6)年度生命保険に関する全国実態調査」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和5年就労条件総合調査概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
吉沢 良子