2. リタイア世帯(65歳以上・無職世帯)の1ヵ月の生活費はいくら?
次に、リタイア世帯とされる65歳以上・無職世帯の1ヶ月の家計収支を見ていきましょう。
総務省が発表した「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上の単身無職世帯および夫婦のみの無職世帯における家計収支は以下のとおりです。
【65歳以上 単身無職世帯】
- 実収入:13万4116円
- 可処分所得(手取り収入):12万1469円
- 消費支出:14万9286円
- 毎月の赤字額:2万7817円
【65歳以上 夫婦のみの無職世帯】
- 実収入(総支給額):25万2818円
- 可処分所得(手取り収入):22万2462円
- 消費支出:25万6521円
- 毎月の赤字額:3万4058円
65歳以上の無職世帯(いわゆる年金世帯)の家計収支をみると、毎月約3万円の赤字が発生していることが分かります。
この状況が30年間続くと仮定すると、累計で約1080万の不足分を、老後資金で補填しなければなりません。
さらに、これはあくまで「日常生活費」に関する赤字であり、実際にはこれに加えて医療費や介護費、葬儀費用などの負担も発生します。
こうした点を踏まえると、安心して老後を迎えるためには、ある程度の老後資金を事前に準備しておくことが重要だと言えるでしょう。
では、各年代において、どのくらい貯蓄をしているのが普通なのでしょうか。