安心して老後を迎えたいという思いで、貯蓄に励む現役世代もいるでしょう。
しかし、物価上昇が続き思うように貯蓄が進まない世帯は少なくないはず。
本記事では60歳代・70歳代の貯蓄額を「3000万円以上」保有する世帯が何パーセントいるか、という視点からシニア世代の貯蓄事情を確認していきます。
また、30歳・35歳・40歳・45歳から60歳までに積立投資で3000万円を準備したい場合、月額いくら積立投資すれば目標を達成できるのか、シミュレーションしていきます。
1. 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄3000万円以上保有する世帯は何パーセント?
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、60歳代・二人以上世帯の貯蓄割合は下記の結果となりました。
金融資産ごとの割合は、以下の通りです。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
金融資産の平均額は2033万円、中央値は650万円でした。金融資産が3000万円以上の世帯は、20.0%です。5人に1人の世帯は、金融資産が3000万円以上あります。
一方、貯蓄をしていない「金融資産非保有」の世帯は20.5%です。貯蓄がある世帯とない世帯で、同程度の割合でした。つまり、貯蓄を保有している世帯と保有していない世帯で、格差が生じているといえます。
60歳代は現役で働いている人と年金生活に入っている人が混在する世代でもあります。
中には、退職金を受け取ることで、急激に資産が増加した人もいるかもしれません。
では、老後生活を本格的に始めていると考えられる70歳代の世帯の状況はどうでしょうか。