2024年12月2日以降、「健康保険証」の新規発行が終了し、マイナンバーカードと統合されたことは記憶に新しいかと思います。

デジタル化が進む現代において、マイナンバーカードの重要性は一段と高まっています。

これを踏まえ、政府は新たに2025年3月24日から運転免許証とマイナンバーカードの一体化を開始しました。

では、運転免許証とマイナンバーカードの一体化によってどのようなメリットが生まれるのでしょうか。

本記事では、運転免許証とマイナンバーカードの一体化について詳しく解説するとともに、利用時の注意点についても紹介します。

1. 3月24日から運転免許証とマイナンバーカードの一体化が開始に

冒頭でも触れたとおり、2025年3月24日より、運転免許証とマイナンバーカードの一体化が始まりました。

現時点では、この一体化は「任意制度」となっており、すべての運転免許証保持者が必ずしも統合しなければならないわけではありません。

2025年3月24日以降、運転免許証は以下のいずれかの形で選択できるようになりました。

【マイナ免許証の保有形態】

  • 運転免許証のみ
  • マイナ免許証のみ
  • マイナ免許証と運転免許証の2枚

マイナンバーカードと運転免許証の一体化を希望しない場合は、これまでと同様に更新手続きを行い、従来どおり運転免許証のみを保持することができます。

一方で、一体化を選択する場合は、現在の運転免許証を返納し「マイナ保険証のみを利用する」または「マイナンバーカードと運転免許証を統合しつつ、従来の運転免許証も引き続き保持する」といった形を選ぶことが可能です。

このように、健康保険証とは異なり、運転免許証とマイナンバーカードの一体化は、より柔軟に選択できる仕組みとなっています。

では、マイナンバーカードと運転免許証を一体化することでどのようなメリットがあるのでしょうか。