4. 【後期高齢者医療制度】2024・2025年度の都道府県別の保険料率一覧表
続いて、都道府県別の保険料率を見ていきましょう。
後期高齢者医療制度の2024・2025年度の保険料率は、2022・2023年度に比べて全国的に上がっていることがわかります。
これは少子化による現役世代の負担(後期高齢者医療支援金)の増加や、医療費の増加が影響しているものです。
4.1 保険料が高い都道府県の例
均等割額
- 福岡県:6万4円
- 鹿児島県:5万9900円
- 大分県:5万9200円
所得割率
- 福岡県:11.83%
- 北海道:11.79%
- 大阪府:11.75%
4.2 保険料が低い都道府県の例
均等割額
- 岩手県:4万3800円
- 千葉県:4万3800円
- 新潟県:4万4200円
所得割率
- 岩手県:8.53%
- 新潟県:8.61%
- 富山県:8.82%
このように、都道府県によって「均等割額」「所得割率」の違いがあります。