2. 後期高齢者医療制度の保険料はどう決まる?
後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者一人ひとりにかかります。
保険料額は、被保険者全員が同じ額だけ負担する「均等割額」と、被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。
各広域連合によってその額が異なるため、東京都を例に見てみましょう。
- 均等割額:4万7300円
- 所得割額:賦課のもととなる所得金額×9.67%
※1 賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円)を控除した額です。雑損失の繰越控除額は控除しません。
3. 【後期高齢者医療制度】2024・2025年度の全国平均保険料
後期高齢者医療制度の保険料を決める均等割額と所得割額は、2024年度と2025年度で変わりません。
ただし、平均額は次のとおり上昇傾向にあります。
3.1 2024年度平均保険料額
- 年額:8万4988円
- 月額:7082円
3.2 2025年度平均保険料額
- 年額:8万6306円
- 月額:7192円