4. 老齢年金生活者支援給付金の申請方法

老齢年金生活者支援給付金の申請は、以下のケースによって異なります。

  • 新規に年金を受給する人
  • すでに年金を受け取っている人

それぞれ送られてくる書類が異なるため、事前に申請手順をおさえておくと混乱なくスムーズに手続きを進められるでしょう。それぞれの申請の仕方を解説します。

4.1 新規に年金を受給する人

新規に年金を受給する人が老齢年金生活者支援給付金を申請する際の手順は、以下のとおりです。

老齢年金生活者支援給付金の申請方法

老齢年金生活者支援給付金の申請方法

出所:日本年金機構「65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する方」をもとに筆者作成

  1. 65歳になる3カ月前に、日本年金機構からの老齢基礎年金の新規裁定手続きの案内に「年金生活者支援給付金の請求書」が同封されて送られてくる
  2. 両方の書類の必要事項を記入する
  3. 受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書と一緒に年金事務所へ提出する

対象者宛に日本年金機構から書類が送られてくるため、申請者側で書類を取り寄せる必要はありません。受給開始年齢の誕生日の前日以降から提出可能になるため、忘れずに申請してください。

給付金の支給が決定した場合、請求書を提出してから1〜2ヶ月後に「年金生活者支援給付金 支給決定通知書」が送られてきます。また、支払いが始まる月の上旬には「振込通知書」が届きます。振込通知書に給付の開始月と給付額が記載されているため、よく確かめておきましょう。

給付が始まるのは、原則請求した月の翌月分の年金が振り込まれるときです。できる限り早めに申請するようにしましょう。