5. 【豆知識】シニア対象「申請しないともらえない給付金」高年齢求職者給付金
一般的な年金受給開始年齢である65歳以降も、働き続けるシニアが増えています。しかし歳を重ねてからの求職活動は、必ずしもスムーズに進むケースばかりではないでしょう。
今回は、65歳以上の人が失業した際に受け取れる「高年齢求職者給付金」についてご紹介します。
高年齢求職者給付金【誰がもらえる?】支給要件
- 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
- 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
- 離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
- 失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
高年齢求職者給付金【いくらもらえる?】給付金額
- 給付金額
- 被保険者であった期間が1年未満:30日分の基本手当相当額
- 被保険者であった期間が1年以上:50日分の基本手当相当額
なお、65歳未満が受け取る「失業手当」は4週間に一度ずつ失業認定を受けてから給付されますが、高年齢求職者給付金は一括支給となります。
6. まとめにかえて
今回は、65歳以上・リタイア世帯の家計収支や貯蓄事情をながめたあと、いまの老齢年金世代がどの程度の年金を受け取れているかを確認しました。
年金見込み額は「夫婦単位」で把握しておくことが大切です。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用しましょう。
公的年金は私たちの老後を支える柱となりますが、そのしくみはやや難しい部分もありますよね。
受給開始のタイミングをずらす「繰上げ・繰下げ受給」や、一定の要件を満たすと年金に上乗せされる「加給年金」「老齢年金生活者支援給付金」といった申請しないと受け取れないお金も存在します。
公的年金は「いくらもらえるか」という金額につい目が行きがちですが、「いつから受け取るか」「どのような制度が活用できるか」といった情報へのアンテナも高く貼っておきたいものですね。