3. 【申請方法】「老齢年金生活者支援給付金」はいつ受け取れる?

年金を受給している方で、新たに年金生活者支援給付金の対象となる場合、毎年9月1日以降に順次、「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送付されます。

請求書が届いたら、太枠内に必要事項を記入し、差出人欄に住所・氏名を記入したうえで切手を貼り、郵便ポストに投函することで手続きが完了します。

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)見本

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)見本

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

手続きが完了すると、通常、翌月から給付金の支給が開始されます。

支給は基本的に年6回行われ、偶数月の15日に、前の2ヶ月分の支給額が年金と別に、年金の受取口座に振り込まれます。

例えば、4月分から給付金が支給される場合、6月に「4月分と5月分」の年金生活者支援給付金が支給されることになります。

また、新たに年金を受給する場合、年金生活者支援給付金の対象者には、老齢基礎年金の請求書と一緒に給付金請求書が送付されるため、必要事項を記入し老齢基礎年金の請求書と共に提出しましょう。

4. 申請をしないと受け取れない!対象者は必ず申請を

本記事では、この「年金生活者支援給付金」の一つである「老齢年金生活者支援給付金」の対象者や支給額の基準について紹介していきました。

年金生活者支援給付金は一度きりの支給ではなく、対象である限り継続的に受け取ることができるため、家計にとって大きな支援となるでしょう。

ただし、この給付金は申請をしなければ受け取ることができないため、該当する場合は必ず申請手続きを行うことが重要です。

参考資料

和田 直子