4. 「月20万円台の年金」は現実的に目指せるライン?
「月30万円の年金はちょっと現実離れしている…」と感じた方も多いかもしれません。
では、「月20万円台の年金」ならどうでしょうか?
ここでは、厚生年金と国民年金をあわせて月額20万円台(=年間240万~300万円)を受け取るための年収目安を、モデルケースに沿ってシミュレーションしてみます。
- 2003年4月以降に厚生年金に40年間加入
- 国民年金の未納期間はなく、満額(年間83万1696円)を受給可能
※国民年金部分は固定とし、厚生年金の受給額のみを変動させて計算します。
4.1 月20万円(年額240万円)を受け取りたい場合
国民年金を差し引いた、必要な厚生年金額は以下の通りです。
- 240万円 - 83万1696円 = 156万8304円(厚生年金分)
この金額を40年間で受給するには、以下の計算式で「平均標準報酬月額(現役時代の平均月収)」を算出します。
- 平均標準報酬額×5.481/1000×480カ月(40年間)=156万8304円
- 平均標準報酬額=約59万6114円
平均標準報酬月額は約59万6114円となり、年収にすると約715万円に相当します。
4.2 月25万円(年額300万円)を受け取りたい場合
国民年金を差し引いた、必要な厚生年金額は以下の通りです。
- 300万円 - 83万1696円 = 216万8304円(厚生年金分)
この金額を40年間で受給するには、以下の計算式で「平均標準報酬月額(現役時代の平均月収)」を算出します。
- 平均標準報酬額×5.481/1000×480カ月(40年間)=216万8304円
- 平均標準報酬額=約82万4174円
平均標準報酬月額は約82万4174円となり、年収にすると約989万円に相当します。
4.3 月20万円台は「高年収」ではあるが、30万円よりは現実的
月30万円の年金を得るには年収1260万円レベルを40年キープする必要がありました。
それに比べると、月20万円台は「高めの年収」ではあるものの、管理職や専門職、世帯収入を活かす共働き世帯などで達成可能なラインともいえます。
4.4 年収だけでなく「働き方」も影響
- 長く厚生年金に加入しているか
- 非正規や無職の期間があるか
- 退職後に厚生年金に再加入する機会があるか
などの条件も、年金額に大きく影響します。
つまり、「いつどのように働くか」も、年収と同じくらい重要なポイントなのです。
5. まとめにかえて
本記事では、老後に年金を「月額30万円以上」受け取る人がどのくらいいるかという視点から、現在の年金事情を確認してきました。
会社員や公務員など、厚生年金保険に加入して働く人たちは、加入期間や年収に応じて年金額に差が出ます。
ねんきん定期便やねんきんネットなどで定期的に加入記録を確認して、老後に年金をどのくらい受給できるかを想定しておきましょう。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
和田 直子