厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2023年度末現在の老齢年金の平均月額は、国民年金が5万7584円、厚生年金(国民年金を含む)が14万6429円でした。
ところが、厚生年金保険受給権者の中には、国民年金(基礎年金)を合わせて月額30万円以上を受け取る人もいるようです。
老齢年金の厚生年金部分は、年金加入期間と年収に応じて決定しますが、月額30万円以上もの年金を受け取る人の現役時代の年収はどのくらいあったのでしょうか。
本記事で確認していきます。
1. 公的年金「国民年金・厚生年金」ってどんな仕組みなの?
将来、自分が年金をどのくらい受給できるかを把握することは、老後のマネープランを考える上でとても重要です。
あわせて、年金制度の基本的な仕組みについても理解しておくと良いでしょう。「いま」の働き方が老後の年金受給額にどのような影響を与えるのかが分かるので、リタイア後の生活を想定したライフプラン・マネープランを考えることができます。
では、さっそく、日本の公的年金制度の仕組みをみていきましょう。
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2つから構成されており、これらは下記図のように2階建ての構造となっています。
1.1 国民年金(1階部分)とは
国民年金は、基本的に日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する義務があります。
保険料は一律で、納付期間に応じて将来受け取ることができる老齢基礎年金の金額が決まります。
1.2 厚生年金(2階部分)とは
厚生年金は、公務員やサラリーマンなどが加入する制度で、収入に応じた保険料を支払います(上限あり)。
加入期間や納付額に基づいて、将来受け取ることができる老齢厚生年金の額が決まります。
個人によって加入する年金や納付期間が異なり、受給額は「厚生年金という上乗せ部分があるかどうか」に大きく影響されると言えます。
なお、2025年度においては国民年金のみ加入する第1号被保険者や第3号被保険者の場合、老齢基礎年金の満額は6万9308円となります。
このため、年金収入として月額30万円を目指すことは現実的ではありません。
では、厚生年金に加入している人の中で、受給額が「30万円以上」の人はどれくらいいるのでしょうか。