多くの家庭において、「公的年金」は老後の生活を支える主な収入源となりますが、年金受給者の中で特定の条件を満たす場合、追加の給付金が支給されることがあります。

一例として「加給年金」が挙げられ、これは特定の条件を満たした配偶者や子どもがいる場合に年金に上乗せして支給されるものです。

本記事では、「加給年金」の受給条件や支給額について詳しく紹介していきます。

「加給年金が受け取れないケース」についても紹介しているので、ご自身の世帯が加給年金を受け取れるかの参考にしてください。

1. 年下の配偶者がいる世帯は申請しよう!「加給年金」とは?

「加給年金」とは、厚生年金保険に加入していた人が、一定の条件を満たす配偶者や子どもがいる場合に受け取ることができる年金です。

この制度は、家族を扶養している場合に支給されるため、「扶養手当」や「家族手当」とも呼ばれています。

定年退職後、収入が減少した世帯主にとって、加給年金は生活の支えとなる重要な役割を果たしますが、この年金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

次章では、加給年金を受け取るための具体的な要件について詳しく見ていきます。

2. 加給年金を受給するための「要件」を確認

加給年金を受け取るためには、以下の2つの要件を満たす必要があります。

  • 厚生年金保険の被保険者期間が20年※以上であること
  • 65歳到達時点(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)で、その方に生計を維持されている配偶者または子どもがいること

※または、共済組合等の加入期間を除いた厚生年金の被保険者期間が40歳(女性と坑内員・船員は35歳)以降15年から19年

加給年金は「厚生年金」に加入している人が対象となっており、自営業者やフリーランスなど「国民年金のみ加入」している人は受給できません。

また、加給年金を受け取るためには、配偶者や子どもが以下の条件を満たしている必要があります。

  • 配偶者:65歳未満で厚生年金加入(共済を含む)が20年未満
  • 子ども:18歳到達年度の末日まで(高校卒業の3月まで)、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満

65歳に達した時点で子どもが18歳未満であるケースは少ないため、加給年金を受給している多くの人は「年の差夫婦」であることが一般的です。

では、加給年金の要件を満たした場合、具体的にどのくらいの金額が年金に加算されるのでしょうか。