2. 老後の公的年金「国民年金と厚生年金」平均月額は?
老後資金を考える際に重要なのは、「老後の収入源である公的年金の受給額」を把握することです。
65歳以上の方が原則として受け取ることができる老齢年金は、基礎(国民)年金と厚生年金の2階建ての仕組みになっています。
まずは、基礎(国民)年金と厚生年金の平均受給額を確認してみましょう。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金と国民年金の平均月額は以下の通りです。
2.1 【国民年金】平均年金月額はいくら?
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
自営業者や専業主婦の方が受給できるのは、国民年金(基礎年金)のみです。
その受給額は平均で6万円以下となっており、この金額では老後の生活に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
2025年度の国民年金は、満額で6万9308円でした。2024年度に比べ、原則1.9%引き上げとなります。受給額ごとにみると「6万円~7万円」の受給者数が最も多い結果となりました。
平均額は6万円を下回っていますが、ボリュームゾーンで見ると満額に近い金額を受給している人が多い結果といえるでしょう。