4. 年金の加入実績を確認しよう

ここまで年金の平均額を見ていきましたが、大切なのは自分自身の年金額です。興味を持たれた方は、ぜひ加入実績を確認してみましょう。

そもそも公的年金は、下図のとおり「国民年金と厚生年金」の2階建て構造となっています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

4.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

国民年金には、原則として日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員が加入します。保険料は一律で定められていますが、実際に毎月支払うのは第1号被保険者のみ。

第2号被保険者は後述する厚生年金保険料を納めますし、第3号被保険者は納める義務がありません。

第1号被保険者の場合、納付した期間に応じて将来もらえる老齢基礎年金額が決まるという仕組みです。

4.2 厚生年金(2階部分)

第2号被保険者である公務員やサラリーマンなどは、厚生年金にも加入します。ゆえに2階建て構造と言われるのですね。

こちらは収入に応じた保険料(上限あり)を支払い、加入期間や納付額に応じて将来もらえる老齢厚生年金額が決まる仕組みです。

以上から、厚生年金という上乗せがあるのかどうか、あるなら加入期間や納めた保険料はどれほどなのかによって、受給額は大きく変わることがわかります。

5. まとめにかえて

6月支給分から年金額は増額されます。

しかし、十分な金額が受け取れる人ばかりではないでしょう。

早めに「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などを確認し、老後のシミュレーションを始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

太田 彩子