4月は待ちに待った年金支給日です。この日を待ち遠しく思うシニアも多いでしょう。

ここで気になるのが、「年金額はいったいいくらくらいなのか」ということです。

新入社員の初任給が引上げとなるニュースが続いていますが、初任給レベルはもらえるのか。もしくは月額10万円にも満たないのか…。

そのあたりのイメージがなかなかつかないという方もいるのではないでしょうか。

実は、年金を月額30万円以上もらっているという人はいます。

これだけもらえると老後も安心と思えますが、いくつか注意点もあるのです。

くわしく見ていきましょう。

1. 公的年金制度「厚生年金と国民年金」がある!

日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てです。

そもそも上乗せ部分である厚生年金に加入していない場合、月額30万円もの年金を受給するのは不可能です。

公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

1.1 国民年金(老齢基礎年金)

国民年金は日本に住む20歳から60歳未満の全ての人が原則として加入し、一律の保険料(年度ごとに改定)を納めます。

40年間すべて納付すれば老後に満額の国民年金を受給できます。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

会社員や公務員などは、国民年金の上乗せして厚生年金にも加入します。

厚生年金の保険料は給与や賞与などの報酬に応じて決定されます(上限あり)。そのため厚生年金は個人差が大きく、中には30万円以上もの金額を受給できる人もいるのです。

ねんきんネットやねんきん定期便を利用して、将来の受給額目安を確認することが重要です。