2025年1月24日、厚生労働省は2025年度の年金額を公表しました。2025年度の年金額は前年度と比べて1.9%の増額となります。
筆者はファイナンシャルアドバイザーとして資産運用のアドバイスを日々行っていますが、年金制度や年金受給額について正確に理解できていない、という方は多いです。
「なんとなく少ないと思う」「もらえないんじゃないか」などの意見が多いですが、先々の生活を見据えていく上で認識しておくことはとても重要になります。
今回は、年金制度の基礎的な部分から2025年度の年金額について解説していきます。また、年齢ごとの年金の平均受給額も一覧表にして紹介していきます。
1. 公的年金ってどんな仕組み?
「日本の年金制度は2階建て」と言われます。1階部分が「国民年金(基礎年金)」、2階部分が「厚生年金」です。
まずは、それぞれの年金の基本を確認しましょう。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入対象者はどんな人?:原則として日本に住む20歳から60歳未満の全員(職業や国籍は問わない)
- 年金保険料はいくら?:全員一律、ただし年度ごとに改定あり(※1)
- 老後の受給額はどう決まる?:保険料を全期間(480カ月)納付すれば満額の老齢基礎年金を受給できる(※2)
※1 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度月額は6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金 ※国民年金に上乗せで加入
- 加入対象者はどんな人?:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たした方
- 年金保険料はいくら?:収入に応じて(上限あり)変わる(※4)
- 老後の受給額はどう決まる?:加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい
※3 特定事業所:1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※4 厚生年金の保険料額:標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
国民年金と厚生年金は、加入対象者、保険料の仕組み、将来受け取れる年金額など、上記のような違いがあります。
これらの違いを理解して、自分の年金受給額を計算し、収入を予測したりしながら、将来の生活設計を考えていくとよいでしょう。
次章で、2025年度に1.9%増額した年金額について解説します。