3. 現代シニアの「国民年金と厚生年金」の平均受給額はいくら?
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、国民年金と厚生年金の平均年金月額を見てみましょう。
3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
3.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
国民年金の平均受給額は月額5万円台で、厚生年金では月額14万円台となっていますが、厚生年金においては男女間に約6万円の差があります。
この差は、厚生年金が現役時代の賃金や加入期間に基づいて決まるために生じ、収入が多いほど、支払う年金保険料が増え、その分、老後に受け取る年金額も増えるのです。
シニア世代においては、女性が結婚や出産を契機に退職することが多く、加入期間が男性より短い傾向がありました。
また、当時は賃金が男性より低いことも多かったため、年金額に差が生じていました。
現在では共働き世代が増え、賃金格差が縮小されるような制度改革が進んでおり、今後は年金における男女差が少なくなると予想されますが、それでも個人差は残ると考えられます。
「ねんきんネット」などのサービスを利用すれば、自分の年金見込み額を簡単に確認できるため、将来の生活設計を立てるためにも、早めに確認しておくことをおすすめします。