2. 厚生年金の平均受給額は約14万6000円
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は、全体では14万6429円で、男性が16万6606円、女性が10万7200円です。なお、これらの金額には国民年金受給額も含まれています。
前章でシミュレーションしたケースでは、月額受給額は夫婦それぞれ約17万円((123万6513円+83万1696円)÷12ヵ月)であるため、夫は男性の平均とほぼ同じですが、妻は女性の平均よりも6万円以上多いことになります。
参考までに、受給額ごとの該当人数をご紹介します。
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
「9万円以上12万円未満」と「16万円以上19万円未満」の2ヵ所にピークが見られ、「9万円以上12万円未満」は女性の受給者が多く、「16万円以上19万円未満」は男性の受給者が多く分布していると考えられます。
3. まとめにかえて
夫婦ともに年収約550万円で40年間働いた場合、原則65歳から受給できる年金額は、合計で年間約413万円で、月額では約34万円となります。
これだけの年金があれば生活に困る心配はないと思われますが、夫婦ともに年収550万円を得るのは簡単なことではありません。特に、女性が平均年収550万円を得られるケースは多くないと考えられます。
そのため、老後の生活費を年金だけでカバーできない世帯も多くなることから、年金以外の方法でも老後資金を準備しておく必要があります。預貯金やNISAやiDeCoなどさまざまな方法があるので、ご家庭の状況に合わせて適した方法を選びましょう。
参考資料
- 全国健康保険協会「令和7年度保険料額表(令和7年3月分から)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
木内 菜穂子