年金だけで基礎生活費をカバーできれば、老後生活の不安を軽減できるのではないでしょうか。
実際に受け取れる年金額は働き方や保険料の納付実績によりますが、行政のデータを見れば目安を把握できます。
年金は終身に渡って支給される強みがある点を踏まえると、厚生年金に加入して受給額を増やすことは安心につながります。
現役のころは「保険料が高くてつらい」と感じがちですが、将来の給付増にも目を向けましょう。
1. 国民年金の受給額を年齢別に確認
国民年金は、公的年金制度の一階部分にあたる基礎年金です。まずは、1歳刻みで国民年金の平均受給額を見ていきましょう。
1.1 60歳代
- 60歳:4万3638円
- 61歳:4万4663円
- 62歳:4万3477円
- 63歳:4万5035円
- 64歳:4万6053円
- 65歳:5万9599円
- 66歳:5万9510円
- 67歳:5万9475円
- 68歳:5万9194円
- 69歳:5万8972円
1.2 70歳代
- 70歳:5万8956円
- 71歳:5万8569円
- 72歳:5万8429円
- 73歳:5万8220円
- 74歳:5万8070円
- 75歳:5万7973円
- 76歳:5万7774円
- 77歳:5万7561円
- 78歳:5万7119円
- 79歳:5万7078円
1.3 80歳代
- 80歳:5万6736円
- 81歳:5万6487円
- 82歳:5万6351円
- 83歳:5万8112円
- 84歳:5万7879円
- 85歳:5万7693円
- 86歳:5万7685円
- 87歳:5万7244円
- 88歳:5万7076円
- 89歳:5万6796円
国民年金の平均受給額は4万円~5万円台で推移していることがわかります。なお、2025年度における満額の国民年金は6万9308円です。
満額の国民年金を受給できたとしても、毎月の生活費をすべてカバーするのは難しいでしょう。