5. 令和7年4月分からの年金額等について

2025年度になり、前述の「年金生活者支援給付金」だけでなく、年金も金額が変わります。

ここでは、若い世代が知っておきたい「年金」の基本について、説明します。

5.1 Q 今年度、年金の支給額は変わりますか。

 →A 2025年度の年金額は、2024年度から原則1.9%引き上げられます。

年金額は、物価や賃金の変動に応じて、毎年見直される仕組みになっています。

物価が大きく上がっても、賃金の上昇がそれほどでない場合、年金の上がり方は、賃金の上昇率に合わせて調整されます。

これは、現役で働いている人たちの負担が大きくなりすぎないようにするためです。

つまり、年金額は経済状況に合わせて調整され、特に物価が高騰した場合には、現役世代の負担とのバランスを考慮して決められているのです。

6. 年金制度を理解して、必要な手続きを

今回は年金生活者支援給付金について説明しました。

年金制度に関しては、制度を確認して必要な手続きをすることが大切です。

また、現役世代であれば、年金制度を理解して早めに年金見込み額を確認したり、年金は現役時代の働き方が影響するので制度を理解した上で将来増やせる方法を考えるといいでしょう。

また、年金は2カ月に一度の支給となるので、計画的に使うことが重要です。

2025年度は年金生活者支援給付金が2.7%増額となりましたが、厚生年金と国民年金はマクロ経済スライドの調整により、1.9%の増額となっています。そのため、厚生年金と国民年金は物価高に対応しきれていません。

昨今の物価高の中では、いかに計画的に年金を使うか、生活費の不足分を何で補うか、支出をどれだけ抑えるかなどが大切になります。

また、年金のみでは物価高に対応しきれないので、早めの老後資金対策が必要でしょう。

これを機に年金制度を調べたり、老後対策を考えてみてくださいね。

参考資料

宮野 茉莉子