4. 続く値上げ…老後はインフレリスクも考慮しておこう

4月に入り、値上げの波が家計にも影響する可能性があります。主に値上げされるものは、以下の通りです。

  • 食品
  • 電気代やガス代
  • 鉄道運賃

1点目は食品です。帝国データバンクの調査によれば、4月に値上げされる食品は4225品目にのぼります。約1年半ぶりに4000品目を超えました。主に値上げするものは、みそやドレッシングなどの「調味料」で、2034品目が値上がりします。

次いで「酒類・飲料」が1222品目、ハムやソーセージなどの「加工食品」が659品目にのぼりました。原材料の調達コストが増加したことや、人件費の上昇などが理由になります。

2点目は電気代やガス代の値上げです。電力大手10社の電気料金は、政府の補助が縮小されたことにより4月から値上げとなります。また、ガス料金への補助も縮小されたため、4月請求分のガス代も値上がりする見通しです。

3点目は、鉄道運賃の値上げです。燃料の高騰や利用客の減少などが影響して、4月から鉄道運賃を値上げします。JR九州では、全体で平均15%の値上げ幅となる運賃改定を実施しました。また、JR北海道では平均7.6%値上げとなります。

食品や光熱費など、家計の負担が厳しくなる状況が続きます。

2025年度は公的年金の年金額引き上げが決定していますが、物価上昇の勢いが強く、年金増額を実感できないかもしれません。

こうした実態も踏まえ、老後に向けて資産を築いていけると良いでしょう。

参考資料

和田 直子