6. 【老齢年金エイジ】65歳以上の国民年金・厚生年金「平均はいくら?」
厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。
ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。
6.1 【老齢年金エイジ】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」
60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。
7. まとめ
65歳以上の無職夫婦世帯の生活費の内訳や貯蓄額、退職金、年金月額について確認してきました。
老後の生活収支は毎月赤字となり、多くの人が貯蓄を取り崩しながら生活しているのが実情です。ただし、この状況は住む地域や生活水準によっても異なるため、あくまで一つの目安として捉えることが大切です。
ここ数年続く物価高騰に対応するため、2024年度の年金支給額は4月支給分から引き上げられることが決定しています。ただ、それだけでは生活の安定を保つのが難しい方もいるかもしれません。
老後の暮らしを安心して送るためには、年金だけで足りない部分をどのように補うかを考えることが大切です。将来に向けて必要となる金額を把握しておくことで、今後の資産計画も立てやすくなるでしょう。
現役世代のうちから貯蓄を積み立てていくことはもちろん大切ですが、それだけで十分とは限りません。必要に応じて、投資などの資産形成も視野に入れておくと心強い備えになります。
無理のない形で進めていくことが、安心した老後につながっていくのではないでしょうか。
8. ご参考
最後に2025年4月より値上げとなる品目の一部をご紹介します。
- 「調味料」(2034 品目)は、全食品分野で最も多く調理用みそ製品が中心
- 「酒類・飲料」(1222 品目)は、缶ビール・缶チューハイ・コーヒー飲料
- 「加工食品」(659 品目)は、ハム・ソーセージ製品や冷凍食品など
その他、食用油など「原材料」(33 品目)を含め、嗜好品や利用頻度の高い飲食料品が主な値上げ対象となった。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 「食品主要 195 社」価格改定動向調査 ― 2025 年 4 月
三石 由佳