5. 【年金の豆知識】年金記録を確認するときのポイントとは

年金の加入記録は、ねんきん定期便やねんきんネット等で確認することができます。その際、どのような点に気をつけて、チェックするとよいでしょうか。

ここでは、若い世代が最低限知っておきたい「年金」の基本について、説明します。

5.1 Q 年金記録を確認するとき、何を気にすればいい?

 →A 未加入期間がないか、注意深く確認することが大切です!

もし未加入期間が見つかった場合は、以下の点に該当するかどうかをチェックしてみましょう。これらの項目に該当する場合、年金記録に漏れや誤りが生じている可能性があります。

無職または学生だった時期

  • 学生時代に国民年金に任意加入していた
  • 昭和61年3月以前に、配偶者の扶養に入っていた

職歴がある場合

  • 結婚や離婚などで姓が変わった
  • 複数の読み方ができる名前や、通称を使用
  • 事情により、本名や本来の生年月日とは異なるもので勤務していた
  • 転職のたびに年金手帳が発行されたが、統合手続きを行っていない
  • 同じ会社内で転勤や出向を繰り返した
  • 勤務先が合併、社名変更、倒産した
  • 試用期間中に退職した
  • 保険外交員や期間工などとして勤めていた

上記以外にも、保険料を納付したにもかかわらず、未納と記録されている場合があります。

もし不明な点や記録の誤りを発見した場合は、年金事務所に相談することをおすすめします。

6. まとめにかえて

本記事では「年金生活者支援給付金」の種類や対象者などについて解説をしていきました。

老後に受給する公的年金(国民年金・厚生年金)とは異なり、年金生活者支援給付金は対象者が限られます。

低所得の年金生活者にとって、このような給付金はありがたいものでしょう。対象者は、申請方法などを確認して受給漏れがないように注意をしましょう。

昨今の物価上昇は、まだまだ続くことが予想されます。誰にでもやってくる老後生活を見据えて、今のうちから準備をしていきましょう。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

長井 祐人