5. 年金の支払いスケジュール
今のシニア世代の年金受給額がどれくらいかも、見てきました。では、実際に受給する年齢になった場合の手続きなど、皆さんはご存じでしょうか?
ここでは、若い世代が最低限知っておきたい「年金」の基本について、説明します。
5.1 Q 年金はいつ支払われますか。毎月でしょうか。
→A 年金は、原則年6回に分けて、偶数月の15日に支払われます。
年金は原則として偶数月の15日に、前月までの2か月分が支払われます。15日が土日祝日の場合は、直前の平日に支払われます。
年金支払スケジュール
- 2月:12月・1月分
- 4月:2月・3月分
- 6月:4月・5月分
- 8月:6月・7月分
- 10月:8月・9月分
- 12月:10月・11月分
受け取り方としては、ご自身が指定した口座振込または、ゆうちょ銀行窓口での受け取りの2種類の方法があります。
受け取り方法
- 口座振込:指定の金融機関口座に自動振込されます
- ゆうちょ銀行窓口:年金送金通知書記載の窓口で受け取ります
6. まとめにかえて
これまで年金生活者支援給付金について解説してきました。記事の後半では老齢年金の平均月額も一覧表で紹介しましたが、多くの方が「年金だけでは老後にゆとりある生活を送るのは難しそう」と感じられたのではないでしょうか。
安心して老後を迎えるためには、公的年金や給付金だけに頼るのではなく、自分自身でも準備していくことが大切です。その方法のひとつとして「資産運用」があります。
資産運用は長く続けることでリスクを軽減でき、預金よりも効率的に資産が増やせる可能性があります。ただし、資産運用には元本割れリスクもあり、商品ごとに特徴やリスクの大きさも異なります。始める前に、自分に合った方法をよく見極めて、無理のない範囲で取り組むことが大切です。
参考資料
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 公益財団法人生命保険文化センター「老齢年金生活者支援給付金について知りたい」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金の支払い)」
大山 直孝