公的年金は、原則として65歳から受給開始となりますが、希望により60歳から繰上げたり、66歳以降75歳までの間に繰下げたりすることも可能です。

繰り上げると減額になり、繰下げると増額になりますが、寿命を考えるとどちらが良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、繰上げ・繰下げ受給の内容を確認するとともに、現在の年金受給世代で、繰上げ・繰下げを選択している人はどのくらいいるのかについて解説していきます。

1. 年金の繰上げ・繰下げ受給とは

公的年金は、原則として65歳から受給開始となりますが、希望により開始年齢を早めたり遅らせたりすることが可能です。

60歳から65歳になるまでの間に繰り上げることを「繰上げ受給」、66歳以後75歳までの間に繰り下げることを「繰下げ受給」といいます。

1.1 繰上げ受給

繰り上げ受給をすると、1ヵ月繰り上げるごとに0.4%(※)が減額され、60歳から受給する場合、5年間(60ヵ月)で最大24%が減額されます。

減額率は一生そのまま変わらないことや、国民年金と厚生年金は同時に繰り上げなければならないことに注意が必要です。

※昭和37年4月1日以前生まれの方の減額率は0.5%

1.2 繰下げ受給

繰下げ受給のしくみ

繰下げ受給のしくみ

出所:日本年金機構「年金の繰下げ受給」

繰下げ受給をすると、1ヵ月繰下げるごとに0.7%が増額され、75歳(※)まで繰下げた場合、最大84%の増額となります。国民年金・厚生年金それぞれが増額となり、いずれか一方のみを繰り下げることも可能です。

※昭和27年4月1日以前生まれの方や平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方は70歳まで