2. 【厚生年金と国民年金】シニアの平均受給額はいくら?

老後の生活を支える公的年金。その受給額を把握することは、将来のライフプランを考えるうえで重要です。

厚生労働省年金局が2024年12月に公開した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、最新の国民年金・厚生年金の平均受給額は以下の通りとなっています。

2.1 【国民年金】平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

2.2 【厚生年金】平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

上記のデータから、国民年金の平均受給額は月5万円台、厚生年金は14万円台であることがわかります。

夫婦での合計を考えた場合、厚生年金を受給する夫と、国民年金を受給する妻のケースでは、平均受給額は約22万円となります。しかし、ここから税金や社会保険料が差し引かれるため、実際の手取り額は18万~19万円程度となる見込みです。

支出状況は家庭ごとに異なりますが、生活費が年金収入のみでは不足する可能性もあります。

特に厚生年金は、加入期間や収入に応じて支払う保険料が異なるため、個人差が非常に大きくなります。

ご自身の受給予定額を正確に把握するためにも、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用し、早めに確認しておくことをおすすめします。