6. 65歳以上の年齢階級別就業率はいずれも過去最高に
現代では働くシニアも増えています。
総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」より、65歳以上の年齢階級別就業率を確認しましょう。
6.1 65歳以上の年齢階級別就業率
- 65~69歳:52.0%
- 70~74歳:34.0%
- 75歳以上:11.4%
一昔前までは60歳で退職が一般的でしたが、現代は60歳代後半で約半分が就業しており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しています。
次に、還暦以降に年金をもらいながら働き続けたい人が知っておきたい「在職年金制度」についても触れておきます。
7. 60歳以降も働きたい人へ「在職老齢年金制度」を知っていますか
60歳以降、年金を受給しながら働く際に注意しておきたいことの一つに「在職老齢年金」があります。
働きながら年金を受け取ることは可能ですが、「月収+年金」が一定額を超えると、下記のように超過分の年金額が半分に減額されるしくみです。
7.1 【2025年度】在職老齢年金による調整後の年金支給月額の計算式
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※以下の場合
- 全額支給
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※を超える場合
- 基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円※)÷2
なお、在職老齢年金の上限額(支給停止調整開始額)も、賃金や物価を考慮して調整されるもので、2025年度は前年度より1万円引き上げられることが決まっています。
8. まとめにかえて
60歳代以降も働き続けることにはいくつものメリットがあります。
- 年金だけではない収入源を得られる
- 厚生年金の加入期間がある場合、加入期間が延びるため年金受給額の増額が見込める(ただし、70歳になると原則加入資格を失います)
- 収入があることで年金の繰下げ受給などの選択できれば、年金受給額の増額が見込める
経済的な理由以外でも社会とのつながりが継続されることからの効果もあるでしょう。
今回は定年後の生活について統計から考えました。具体的なイメージを持っていただき、ご自身の老後について考えてみるきっかけにしていただければと思います。