6. 年金を受給しながら働くシニア必見!「在職老齢年金制度」のポイント
60歳以降、年金を受給しながら働く際に注意しておきたいことの一つに「在職老齢年金」があります。
働きながら年金を受け取ることは可能ですが、「月収+年金」が一定額を超えると、下記のように超過分の年金額が半分に減額されるしくみです。
6.1 【2025年度】在職老齢年金による調整後の年金支給月額の計算式
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※以下の場合
- 全額支給
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※を超える場合
- 基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円※)÷2
なお、在職老齢年金の上限額(支給停止調整開始額)も、賃金や物価を考慮して調整されるもので、2025年度は前年度より1万円引き上げられることが決まっています。
7. まとめにかえて
ここまで、65歳以上無職夫婦世帯の1ヶ月の家計収支や貯蓄額、年金受給額について詳しく見てきました。
銀行預金にお金を置いたままでは、物価上昇の影響で実質的な価値が目減りしていく可能性があります。
そのため、現役時代からNISAやiDeCoなどを活用した資産運用を検討することが、効率よく老後資産を準備する1つの手段となります。
もっとも、資産運用にはリスクが伴うことも事実です。まずはご自身で制度や仕組みをよく調べて、理解するところから始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 生命保険文化センター「2024(令和6)年度生命保険に関する全国実態調査」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和5年就労条件総合調査概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「在職老齢年金の計算方法」
筒井 亮鳳