5. 年金生活者支援給付金の金額の確認方法

自分がいくら年金生活者支援給付金をもらえるか気になる方もいるでしょう。今回は9月の請求書で申請した場合の確認方法をご紹介します。

日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

まず見込み額については、「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」に「支給される見込額(月額)」※が記載されているので確認をしましょう。

※見込額は毎年8月時点で受給している年金をもとにして算出されています。

日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」

日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」

出所:日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」

なお、「年金生活者支援給付金請求書」の申請後、支給が決まった方には後日以下の通知書が送付されます。

5.1 年金生活者支援給付金の通知書

  • 「年金生活者支援給付金 支給決定通知書」
  • 「年金生活者支援給付金 振込通知書」

上記のうち、振込通知書は支払い月の上旬に届きますので、上記で実際の振込額を確認しましょう。

6. まとめ

ここまで年金生活者支援給付金について詳しく見てきました。

9月の請求書については、きちんと詳細まで確認をして、期限までに請求をしましょう。

また、年金だけでは生活できないという人もいるでしょう。公的年金も重要ですが、少子高齢化の今、現役世代の方は今のうちから老後の生活資金の用意方法について考える必要があります。

預貯金で備える以外にも新NISAやiDeCoのような国が用意した税制優遇制度もあります。

まずは新NISAやiDeCoについて自分自身で詳しく調べてみるのもひとつでしょう。

参考資料

筒井 亮鳳