3. 【おひとりさま世帯】貯蓄額(平均と中央値)は年代別でいくらに?

老後の生活費や旅行、レジャー、さらには介護や病気の費用を賄うために必要なのが貯蓄ですが、おひとりさまはどの程度の金額を持っているのでしょうか。

J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」より、年代別の単身世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきましょう。※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

3.1 【20~70歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均・中央値をチェック

  • 20歳代:161万円・15万円
  • 30歳代:459万円・90万円
  • 40歳代:883万円・85万円
  • 50歳代:1087万円・30万円
  • 60歳代:1679万円・350万円
  • 70歳代:1634万円・475万円

老後を60~70歳代と捉えた場合、平均的な貯蓄額は約1600万円ですが、中央値は300~400万円台と低くなっています。

貯蓄には個人差があり、老後資金を積み立てるのは決して簡単なことではないことからも、現役時代からの計画的な貯蓄が不可欠だと言えるでしょう。

4. 老後の準備は現役時代のいまだから真剣に考えたい

今回は、すでにお仕事をリタイアしているおひとりさまにスポットを当てて、毎月の生活費や毎月の年金月額、貯蓄状況について解説していきました。

年金受給額は現役時代の収入に大きく左右され、貯蓄状況も個々によって大きく異なることが分かりました。

老後生活を目の前に迎えたタイミングで、「どうやって老後資金を準備しよう」と真剣に考えても、時すでに遅し…となるかもしれません。

いかに早く老後に向けて真剣に考え、行動するかで将来の暮らしぶりが大きく変わってくることは心に留めておくべきでしょう。

なかなかイメージしにくい老後生活かもしれませんが、老後の準備は現役時代にやるべきことです。一気に物事を進めるのは簡単ではないでしょう。思いつくことから、少しずつ準備を始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

荻野 樹