私たちが将来受け取る年金について、自分はどれくらい受け取れるのかと考えたことはあるでしょうか。
年金は老後の収入の柱であり、2か月に1度支給されます。物価高で膨らむ支出を、給与収入でカバーしていくということが難しいシニア世代にとって、年金をどれくらい受け取れるのかは非常に重要なことです。
年金受給額は人によって異なりますが、この年金を含む収入が一定基準以下の方に政府が「年金生活者支援給付金」を給付しているのをご存知でしょうか。今回はこの「年金生活者支援給付金」の概要を確認していきます。
また、実際年金だけで老後生活はできているのか、シニア世代のリアルな声もチェックしていきます。
1. 公的年金の平均月額はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合に受け取ることができる「年金生活者支援給付金」があることをご存じでしょうか。
次では、この「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。