3.3 対策3:不足する分の準備方法を考える

シミュレーションを通じて判明した不足金額について、老後までの期間を使ってどのように準備するかを考えることが重要です。

お金の話は親しい人でもなかなか話題にしづらいですが、実際にNISAやiDeCo、年金保険などを利用して老後資金をしっかり準備している人も少なくありません。

老後の準備は「預貯金」だけでなく、さまざまな方法があるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。

もちろん、働き続けることで労働収入を得ることも「老後対策」の一環と言えるでしょう。

4. まとめにかえて

厚生年金受給者のうち、47.6%が月額15万円以上を受給していることがわかりました。

年金とその他の所得が一定基準以下の方には「年金生活者支援給付金」が給付されますが、そういった制度を活用しても年金だけで生活を支えるのは難しい家庭が多いのが現状です。

今は15万円で生活ができていたとしても今後も15万円で生活できるとは限りません。

今後の物価上昇を見越して、物価連動する形での将来資金準備がより重要視されるようになるでしょう。

参考資料

足立 祐一