4月15日は年金支給日です。2025年度の年金額は、2024年度より1.9%引き上げられることになりました。
筆者である私は普段、個人向け資産運用アドバイザーとして従事しておりますが、お客様からのお問い合わせとして多いものが「老後への備えを考えたい」というものです。
今回は、老後の収入の柱となる「公的年金」について考えていきましょう。厚生年金と国民年金の平均受給額について一覧表で紹介しますので、ご自身の老後をイメージする際の参考にしてみてください。
1. 2025年度は年金額が1.9%の引き上げに!
2025年度の年金額は、2024年度より1.9%引き上げられることになりました。
公的年金は物価や賃金の変動を反映して毎年見直されており、増額改定はこれで3年連続となります。
次回の年金振込日の4月15日は2024年度の2月分と3月分が対象なので、2025年4月分の増額改定分の振込は、6月13日から始まることにご留意ください。
1.1 【2025年度】国民年金と厚生年金の年金額例
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
公表された年金額例では、国民年金(老齢基礎年金)は満額で6万9308円。一方、厚生年金は「厚生年金を受け取る会社員の夫+国民年金を受け取る妻」の世帯をモデルとして、23万2784円となっています。
この年金の金額例を見て、平均はどれくらいか気になる方がいるかもしれません。
そこで厚生労働省のデータをもとに、現在のシニア世代が受け取っている年金の平均額について、詳しく見ていきましょう。