2024年12月2日、マイナンバーカードと健康保険証が一体化したことで従来の健康保険証の新規発行はされなくなりました。
今後は医療機関を受診する際にはマイナンバーカードを使用することが一般的になっていくことが予想されます。
本記事ではマイナンバーカードと健康保険証の一体化によるメリットを解説します。また、2025年度の後期高齢者医療制度の保険料についても都道府県別に確認していきますので、参考にしてみて下さい。
1. 【2024年12月から】マイナンバーカードと健康保険証が一体化に
2024年12月2日から、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され、「マイナ保険証」として利用できるようになりました。
マイナ保険証を持っていない場合(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない場合)、現行の保険証の有効期限内に「資格確認書」が無償で交付されます。
ただし、資格確認書の様式や発行形態は保険者によって異なり、有効期限は最大5年以内で保険者が設定します。
資格確認書の交付について不明点がある場合は、加入している医療保険者に問い合わせることをおすすめします。
また、厚生労働省は、マイナンバーカードを使用して受診することによる以下のメリットを周知しています。