4. 「夫婦の年金受給予定額」の確認を!年金の平均月額はいくら?
老後の収入の柱となるのは公的年金です。
そこで最後に、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金と国民年金の平均月額を確認してみましょう。
4.1 「厚生年金」の平均年金月額はいくら?
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
4.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額はいくら?
続いて、国民年金の平均月額は以下の通りです。
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
平均月額は、国民年金が5万7584円、厚生年金が14万6429円となっています。
日本の年金制度は2階建ての構造になっており、1階部分である国民年金は、20歳以上60歳未満の全ての人が原則として加入し、一律の保険料を支払います。
2階部分の厚生年金は、会社員や公務員などが加入し、収入に応じた保険料を支払うため、全体の平均や男女別の年金額には差が生じます。
上記をふまえ、夫婦の現役時代の年金加入状況によって、将来の年金受給額も変動します。
自分の年金見込み額を早期に把握するためには、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用することが大切です。
5. まとめにかえて
今回は、65歳以上の無職夫婦世帯にスポットを当てて、生活費の内訳や年金月額、貯蓄額などを確認していきました。
これらのデータを「自分の場合」に置き換えて、老後に向けた準備を進めていきましょう。
貯蓄は多いほど安心です。しかし、現代社会においてお金を貯めることは決して簡単なことではないでしょう。
まずは、最低限必要と考えられる金額を目標に、資産形成に取り組んでいくことをおすすめします。
ねんきん定期便やシミュレーターなどで将来の年金受給額を試算することができますので、老後の家計収支をイメージしてみると良いでしょう。
ただし、年金制度は定期的に見直しが行われます。給付基準額も変わっていきますので、老後に向けた資産形成はこうした変化にあわせて軌道修正しながら進めていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
荻野 樹