5. 2025年度の年金額は1.9%引き上げだが…

2025年度の年金額は2024年度から1.9%の増額が決まっていますが、その適用は6月支給分からとなります。

5.1 2025年度の年金額

2025年度「年金額の例」

2025年度「年金額の例」

出所厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」をもとにLIMO編集部作成

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):月額6万9308円(1人分※1)
  • 厚生年金:月額23万2784円(夫婦2人分※)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。

※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

年金は2ヶ月分が後払いで支給されるためです。

また、1.9%を上回る勢いで物価上昇が進んでいるため、実質は目減りである点にも注意しましょう。

6. 老後に向けて考えていく

ここまで世代別の年金受給額について詳しく見てきました。

老後の生活を年金だけで過ごそうというのはなかなか難しいといえます。現役世代の方は年金だけに頼らず、今のうちから資産形成について考えることが必要になってきます。

具体的には昨今話題である新NISAやiDeCoを活用してみてもいいかもしれません。しかし、新NISAやiDeCoにもリスクやデメリットも存在するので、まずは自分自身で詳しく調べてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳