5. 【図表でわかる】厚生年金・国民年金「公的年金の基本を整理」
「年金制度は2階建て」などと言われます。これはベース部分となる「国民年金」と、上乗せ部分となる厚生年金から構成されるためです。
ふたつの年金制度の基本を整理しましょう。
5.1 1階部分:国民年金(基礎年金)
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
5.2 2階部分:厚生年金(被用者年金)
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
5.3 老後に受け取る年金タイプは2種類
現役時代は働き方や立場に応じて「国民年金のみに加入する人」「国民年金と厚生年金の両方に加入する人」に分かれます。これに応じて、老後に受け取る年金も変わります。
6. まとめにかえて
今回は、現状の年金制度と平均受給額を見てきました。安心できる老後生活を送るためには、公的年金のみに頼るだけでなく自助努力が必要となります。
ただお給料を預貯金で積み立てるだけではインフレリスクには対応できません。そこで「資産運用でお金を育てる」ことを検討してみるのも良いでしょう。
NISAやiDeCo(イデコ:確定拠出年金)など、少額からの資産運用ができる税制優遇制度の活用も一案です。
資産運用には元本割れなどのリスクが伴う点は理解しておく必要がありますが、運用期間を長くとることで、リスクの軽減とリターンの安定に繋げることもできます。無理のない金額からスタートしてみましょう。